中央区商店街連合会
商連のご案内 加盟商店街情報 あきない(PDF)
HOME お問い合せ 大江戸商工業サイト
HOME >> 加盟商店街情報 >> 八丁堀二八通商店会

中央区商店街 加盟商店紹介ページ

各加商店街の概要・紹介・風景などをご紹介して参ります。

【八丁堀二八通商店会】

事務局:中央区八丁堀2-15-9 サトヤベーカリー内
TEL/FAX:03-3551-9967
創立:昭和35(1960)年

所在地
八丁堀2丁目、平成通り、二八通りを中心とした一帯

わが町・わが会
八丁堀の名は、時代劇ファンでなくとも「八丁堀与力」「八丁堀同心」などの呼称で良く知られています。江戸時代には与力・同心の居宅が集まっていた町でした。最近、建設現場から江戸時代の便所とお金が発掘されました。
八丁堀の地名は、元は通船のための八丁(約800m)余の堀があったからだとされています。
東京駅八重洲口の正面から真っ直ぐ伸びる八重洲通りの先700〜800mの左右に八丁堀の町が広がっています。その八重洲通りの左側(北東)が八丁堀1丁目で、右側(南西)が2〜4丁目になっています。
八丁堀二八通商店会は、この内の八丁堀2丁目にある店で構成されている商店会です。特に2丁目の「二八通り」と呼ばれる通り沿いの店が中心メンバーになっています。会員は約20店(その他に賛助会員あり)と小規模ですが、中元歳暮時期に売出しを行い、金券を配布してお客様への感謝の気持ちを表しています。
又、鯉のぼり、七夕、クリスマスの時期には商店会内に装飾をして季節感を表して、行きかう人々の目を楽しませています。周辺に比べ低い建物が多いため、空が良く見え、忙しい日常をしばし忘れさせてくれる「ほっとする空間」となっています。
この八丁堀2丁目は、東京駅、銀座、日本橋に近いところから、早くからビル化が進んでオフィスビルが立ち並び、会社、事務所が増えて夜間人口が減少を続けてきた地域です。夜間人口が減ると物販の条件は厳しくなり、昼間人口が増えた分飲食店が増加するという、この周辺地域で多く見られる傾向が顕著になっています。


商連のご案内加盟商店街情報あきない(PDF)HOME

※このサイトは、IE ver 6.x・Safari ver 3.0以降のブラウザでご覧になることを推奨しています。
また、このサイトで使用している画像・文章等を無断で使用・転載を禁止しています。


[中央区商店街連合会事務局]

〒104-0061 中央区銀座1-25-3 京橋プラザ3階
TEL. 03-6228-7905/FAX. 03-6228-7908

Copyright (C) Chuo City Commerce and Industry Associations. All Rights Reserved.